機関庫セクション2006年07月18日 15時22分02秒

ココまで出来ています。
試作?と言うか先行で見本??かな・・
桁の方も組み始めました!
所が・・・ココは間違えるかなあって ところを見事に間違えて・・
と言う訳でそちらはチョットお預けです。
各線とも調整しないとイケナイみたいで 作業が多いなあ!

昔の写真 寝台特急「あかつき」2006年07月19日 08時47分48秒

カテゴリーを増やしました。
汽車と旅行が増えちゃって・・・・

大阪駅の寝台特急「あかつき」です。
ヘッドサインを付けたEF5862区名は「広」と読めます。
手持ちなんですねえ この頃・・・

不思議なこと?2006年07月20日 11時36分36秒

会社の建物?には防犯ビデオがイッパイ?付いています。
まあ 商品でも有る訳ですが!
先ほど表の(区道)映像に自転車で制服姿の警察官らしい人がやってきてココの前に自転車を止めてエントランスを覗き・・自転車の前籠からビラ様の紙を取りココには入らずに向かいの建物に入っていきました。
しばらくして体型の明らかに違う私服の人が出てきてその自転車に乗って行ってしまいました。
アレ? さっきから気にしているのですが・・・・
それっきり警察官らしい人は出てきません。 不思議だ!

今度は私道側に背広の変なヤツが・・・
私道奥に自転車を止めると回りをキョロキョロして裏の出入り口の様子をうかがいます。
そこで「ナンノヨウダ」と声を掛けたら「西京信用金庫」と名乗りました?
出て行くように言うと素直に出て行ったのですが・・・・・
建物を回って区道側に? トコロがココにも向かいにも他のトコロにも入らずにフラフラ去って行きました・・・・・・
 ン?  では何で行き止まりでウチの事務所しか無い所でウロウロしていたんだろうか?
ウチを尋ねてきた訳じゃあなさそうだし?
訪ねてきたのなら声を掛けた時に訪意を告げるだろうし??
不思議だ!

EF142006年07月21日 11時50分31秒

大阪駅のEF14です。
1971年だと思います。
この頃は大阪着発の長距離列車の入れ換えにEF14が常駐していました。
関東にはイナイ型式でチョット憧れていました。

ブログって?2006年07月21日 11時57分28秒

そう言えば去年の夏? プールは何時出したっけ!
と 思って去年の8月のブログを開いて気が付いたんですが?
このブログって1年分しか表示しないんですねえ!
日記みたいに書き込んでいたのですが・・・・・
まあ 考えればあたりまえかあ!
でも、ここの所・・・HPはお休みでブログばっかり更新していたんですが!
1年で消えちゃうのかなあ??
だとすると こんなに 毎日書いてもつまらないなあ!

転車台2006年07月24日 17時23分57秒

珊瑚模型店の転車台を発売前に組んでいます。
このプロジェクトのお手伝いで 16番用の見本?兼用です。
モジュールに組み込んで車輌が動くってヤツは今のところコレだけなので?
少し真面目に作っています。
ちなみにコレは9°で線路を振り分けています。
私の作っている車輌は16番と言って16.5mmで1/80となっているために
この転車台の場合は9°が限界となります。
大きな機関区などは7.5°なのですが13mmじゃあないと不可能なんです。

転車台2006年07月25日 10時29分49秒

転車台とは機関車等の前進方向が決まっている車輌の方向を変える装置です。
通常は円形のピットの橋状の線路に車輌を乗せ360°回転する桁と牽引機の組み合わせです。
現在は気動車等の片方にしか運転台が無い車輌の方向転換に使われるくらいで蒸気機関車時代の物は「産業遺跡」として残っているくらいです。
この転車台を模型化する場合、ゲージ(線路の幅)によって制約があります。
秘密基地?は16番というモノで実物の1/80で車輌は制作しています。
16番はHO(1/87・16.5mm)の線路を使っています。これは実物に換算すると山手線の車輌が新幹線のレールを走っているという事です。
関西系の大手私鉄の殆どが車輌限界がJRとホボ同じで広軌なのにそんなに違和感は無いし世界中に流通している16.5mmの線路を流用できるとの考えで出来た日本形専用の規格です。
転車台作成にあたりこのゲージが大問題となります。
基本的には国鉄時代の転車台は入出庫線から転車台を渡った反対側は行き止まりかそのまま線路が敷設されていました。
つまり転車台に接する線路はどの角度でも片側が線路の間ってことは無いワケです。
転車台を中心に作られる機関車の車庫を扇形機関庫と言います。
梅小路機関区はこの扇形で角度は7.5度の巨大な機関庫です。しかし16番では転車台とつながる場所で線路どうしが接してしまい模型化は出来ません?
外国製の大きな転車台を流用する国内のストラクチャーメーカーの機関庫も7.5度で製品化されています。
外国の転車台は桁自体が長いので円周部分が後退し線路同士が競り合わないので可能なのです。
たしかに7.5度にすることで転車台から機関庫入り口までが長く取れて格好は良いのですがその為にアプローチの線路が弧を描くのは変でしょう?
と言うことで大問題?となっています。
とは言ってもネエ・・・
秘密基地みたいな馬鹿げたサイズの機関区を作る人ってホンの僅かだとは思うのですが?
でもコレって転車台に乗せてクルクル回っているのを見てるのもケッコウ良いんですよ!
精密に作られた蒸気機関車が転車台に乗って出庫していく・・・・空想では駅で待っている客車列車やホームの喧噪まで・・・・
で そのターンテーブルにつながる線路は・・・16番の場合は9度となる訳です。
ちなみにガニ股が変だというワケで1/80・13mmという規格があります。
当然ですがこちらは7.5度で良いんです・・でも 馬鹿げた大きさが必要となる訳でねえ
実際はあまり関係ないんですが?
写真は70年の二俣機関区、C58が扇形庫から顔をだしています。
駅から歩いて行く道の横?そこに機関車が顔出していて・・・

浜田のC562006年07月26日 12時33分06秒

カテゴリが「昔の写真」の時はネタ切れってワケで!
その昔の写真もスキャニングは進んでいません。
まあ、ここの所?オモチャもあるし・・・・・ネッ
写真は浜田のC56です。
この頃はまだ山陰本線は蒸気機関車だらけだったんですが??
ユースホステルで知り合った人達との記念写真ばかりのネガにこの写真が!
C56が客車を入れ換え中みたいですねえ?
三江・・・・あれ?南線だっけ北線だっけ??
たしか?前年の大水害の後、不通で、くヒマだったのかなあ?
本来は貨物輸送で浜田のC56は忙しいハズなんですが??
そんな記憶もありません。

赤外線疑似熱源2006年07月27日 09時05分05秒

イラクからの撤収がいつの間にか終わって?映像もなく「最終撤収部隊がチャーター便で羽田に!」ってニュースが流れて、中国や北朝鮮その他の反日国に”派遣軍の凱旋”と報道されないよう気を使ったのかなあと・・なんとなく聞いていたら?
おかしいなあ イラク派遣って施設部隊(工兵)が行くんじゃあ無かったっけ?
それと派遣部隊って各地の自衛隊が持ち回りミタイに順番に行ってたでしょう??
なぜか?最後だけ混成みたいな感じで 相馬原・新発田・習志野? 前2カ所は優秀と言われている工兵隊だけど・・・・?
習志野って空挺団じゃあないのかなあ?
イラク撤収はかなり危険と判断し殿軍の為に戦闘部隊を派遣したんだろうなあ?
そりゃあ鉄砲の使い方とか普段から訓練はしているけれど施設部隊は工事屋さんだものなあ・・・攻撃されても反撃はムリだろうし・・・・
そう言う事態になった時に日本の自衛隊が応戦も出来なかったじゃあマズイって事で!
護衛の戦闘部隊派遣ってナイショで行ったのかなあ?
凱旋セレモニーを派手にすると習志野空挺団が殿軍だったって判っちゃうからソット帰って来たのかなあ?
みなさんが普段知っている自衛隊とイザと言う時に現れる自衛隊ってちがうんですよ??
どう違うかって言われても?違うような気がするんです???
昔々、電話工事の仕事をしていた時に世田谷で通信ケーブル火災があって三宿の自衛隊基地が孤立したんです・・・トコロがすぐに無線で通信は復旧していたんです。
ふーーんケッコウ優秀じゃない?って思ったのですが??
全日空機が落ちた時、暗闇に炎が見える映像も、救出していたヘリも習志野の所属機体だったんです。群馬や長野にだって自衛隊はいるのに???
あっ 先日の長距離ミサイルの着水地点に一番近かった「金剛」、発射地点から直線の延長線で目視可能な距離に?偶然かなあ?そのまま延長すると3隻のイージスが?・・で その先がハワイ?
昨日の日本海で大騒ぎした空自の戦闘機?
対艦ミサイルの幻惑用のフレア(赤外線疑似熱源)の演習って公表しているけれど?つまり自衛艦の演習で戦闘機はお手伝い?でもニュースではねえ!
自衛の為の自衛艦出動命令時に攻撃されても赤外線追尾形のミサイルでは日本の戦闘艦は撃沈出来ないって教えてあげたんじゃあないのかなあ?
自衛艦が対艦ミサイルの標的になる???って
尖閣 竹島  それとも・・・・・・いよいよ防衛省かあ

秘密基地近影2006年07月28日 09時33分18秒

どんな具合かというと? こんな風になっています。
機関区スペースはベースから外れて移動可能です。
元の駐泊場所付近に検修庫?まあプラの2線端形庫を置こうかと!
給炭台の場所ですよねえ! 何処にしようかなあ?