倉吉線打吹駅 ― 2020年12月14日 08時44分57秒
窓越しにC11の写る写真を見つけた。
打吹駅の記憶が余り無い。
京都夜行を倉吉で降りて一番の混合列車で関金駅へ。
ソコで後から来る気動車に乗り換える。
この汽車では車掌さんに何処へ行くか聞かれたなぁ。
折り返しで帰ると答えると安心されたっけ。
終点の山守駅はホームしか無かったと言う記憶だ。
戻ってきて関金駅で下車、C11の入れ替えを眺め。
倉吉へはオハニ36に乗って戻り米子行きに乗り換える。
折り返しコノ汽車は駅毎に長時間停車。
貨物の入れ替え作業をしながら倉吉を目指す。
行きは始発なので乗客も乗っていた記憶だが。
帰りは凄く時間が掛かりお客などいなかったなぁ。
コノ写真のC11は何時の写真なのかも記憶には無い?
打吹駅の記憶が余り無い。
京都夜行を倉吉で降りて一番の混合列車で関金駅へ。
ソコで後から来る気動車に乗り換える。
この汽車では車掌さんに何処へ行くか聞かれたなぁ。
折り返しで帰ると答えると安心されたっけ。
終点の山守駅はホームしか無かったと言う記憶だ。
戻ってきて関金駅で下車、C11の入れ替えを眺め。
倉吉へはオハニ36に乗って戻り米子行きに乗り換える。
折り返しコノ汽車は駅毎に長時間停車。
貨物の入れ替え作業をしながら倉吉を目指す。
行きは始発なので乗客も乗っていた記憶だが。
帰りは凄く時間が掛かりお客などいなかったなぁ。
コノ写真のC11は何時の写真なのかも記憶には無い?
季節の挨拶 ― 2020年11月25日 08時37分22秒
とびうお号 ― 2020年10月12日 08時23分50秒
鉄道写真 ― 2020年10月09日 08時17分34秒
八高線無煙化 ― 2020年09月25日 08時18分16秒
1970年9月27日の高麗川駅構内です。
この頃までの汽車撮影というのは長閑なモノで。
撮影地で他人と一緒になることは珍しかったのです。
トコロが何処から湧いて出たのかコノ人出です。
殆どが鉄道に関して知識が有るとは思えない。
おばさんからおじさん、子供も年寄りも。
少しでも鉄道趣味がある人は信号機には登らないし。
既に高麗川駅侵入手前の撮影場所であきれ果ていて。
転車台を見るために構内に戻りホボやる気を無くし。
返しの写真が無いのは撮していないのかも知れない。
ソレまでは蒸気機関車と言っていたのに。
誰でもがSLと呼びD51をデコイチ呼び始めた頃です。
最近の撮影地などで年寄りが得意になって昔話自慢。
ソノ割りにはマナーが悪く、昔は良かったとか言う。
そう言う人はコノ群衆の様な人達じゃないかなぁ?
昔も今も鉄道写真を楽しむルールに変わりなど無い。
危険な行為や目に余る行い、知らぬから出来るのでは。
挨拶が出来ない、他人の迷惑を理解しないを見ると。
無法地帯になった現役蒸気の末期を思い出します。
本来は鉄道が好きな人達の遊びなのだと思うのだが。
この頃までの汽車撮影というのは長閑なモノで。
撮影地で他人と一緒になることは珍しかったのです。
トコロが何処から湧いて出たのかコノ人出です。
殆どが鉄道に関して知識が有るとは思えない。
おばさんからおじさん、子供も年寄りも。
少しでも鉄道趣味がある人は信号機には登らないし。
既に高麗川駅侵入手前の撮影場所であきれ果ていて。
転車台を見るために構内に戻りホボやる気を無くし。
返しの写真が無いのは撮していないのかも知れない。
ソレまでは蒸気機関車と言っていたのに。
誰でもがSLと呼びD51をデコイチ呼び始めた頃です。
最近の撮影地などで年寄りが得意になって昔話自慢。
ソノ割りにはマナーが悪く、昔は良かったとか言う。
そう言う人はコノ群衆の様な人達じゃないかなぁ?
昔も今も鉄道写真を楽しむルールに変わりなど無い。
危険な行為や目に余る行い、知らぬから出来るのでは。
挨拶が出来ない、他人の迷惑を理解しないを見ると。
無法地帯になった現役蒸気の末期を思い出します。
本来は鉄道が好きな人達の遊びなのだと思うのだが。
16番の系統板 ― 2020年08月28日 08時16分45秒
以前にもココに書いたことが有るのだが。
都電の系統板を所有している。
コレは大塚車庫の廃止の日に運転手さん達に貰った。
欲しいかと聞かれて欲しいと答えたら渡された。
車庫の前に通称のこぎり屋という道具屋があり。
ソノ家の友人と一緒で乗務員が知っていたのだろう。
そう記憶しているのだが、この写真の系統板のよう?
先に行灯型を渡されて大きい方が良いと言ったら。
このシャッターを押した後にいきなり渡された。
運転手さんや車掌さんが良いから持って行けと言い。
事務系か管理職の人は駄目だと言って怒っていたが。
運転手と車掌が逃げろとかくまってくれて今が有る?
中学生的には予期せぬ事、驚いたしドキドキしたなぁ。
そんな古い記憶がよみがえって来た。
当日は朝から大塚発の都電に乗って終電車前に戻り。
車庫に花電車を見に行ったのに、この写真で終了。
肝心の花で飾られた電車の写真が殆ど無い。
http://imws.jp/sl/mamiya.htm
都電の系統板を所有している。
コレは大塚車庫の廃止の日に運転手さん達に貰った。
欲しいかと聞かれて欲しいと答えたら渡された。
車庫の前に通称のこぎり屋という道具屋があり。
ソノ家の友人と一緒で乗務員が知っていたのだろう。
そう記憶しているのだが、この写真の系統板のよう?
先に行灯型を渡されて大きい方が良いと言ったら。
このシャッターを押した後にいきなり渡された。
運転手さんや車掌さんが良いから持って行けと言い。
事務系か管理職の人は駄目だと言って怒っていたが。
運転手と車掌が逃げろとかくまってくれて今が有る?
中学生的には予期せぬ事、驚いたしドキドキしたなぁ。
そんな古い記憶がよみがえって来た。
当日は朝から大塚発の都電に乗って終電車前に戻り。
車庫に花電車を見に行ったのに、この写真で終了。
肝心の花で飾られた電車の写真が殆ど無い。
http://imws.jp/sl/mamiya.htm
須田町 ― 2020年08月27日 08時23分44秒
横浜市電花園橋電停 ― 2020年03月27日 08時28分05秒
しおじと安芸と80系 ― 2019年08月14日 08時12分05秒
湘南電車 ― 2019年08月07日 08時20分28秒
形式名だと80系、直流電車です。
当時は新性能車に混じって東京駅にも来ていました。
最後まで残ったのは10時の富士行きかなぁ?
東海道本線は既に殆どが111・113と153系でした。
この電車に乗ると富士・静岡・の乗り換えで名古屋。
そこで急行阿蘇に、京都で京都夜行に乗り換えが出来。
143Mで大垣か、コノ富士行きかどちらにするか。
山陰へ向かうのに、何度も乗ったんですよねぇ。
新性能車との共通運用では力行音も勇ましくて。
編成中央付近には元サロのサハ85も二両。
椅子はフカフカ乗り心地は最高だけど。
加速時のモハ80の唸るつり掛けモーター音も魅力的。
座り続けに飽きると編成内をウロウロしたっけ?
当時は新性能車に混じって東京駅にも来ていました。
最後まで残ったのは10時の富士行きかなぁ?
東海道本線は既に殆どが111・113と153系でした。
この電車に乗ると富士・静岡・の乗り換えで名古屋。
そこで急行阿蘇に、京都で京都夜行に乗り換えが出来。
143Mで大垣か、コノ富士行きかどちらにするか。
山陰へ向かうのに、何度も乗ったんですよねぇ。
新性能車との共通運用では力行音も勇ましくて。
編成中央付近には元サロのサハ85も二両。
椅子はフカフカ乗り心地は最高だけど。
加速時のモハ80の唸るつり掛けモーター音も魅力的。
座り続けに飽きると編成内をウロウロしたっけ?
最近のコメント