年賀状やめます! ― 2018年12月27日 08時35分15秒
毎年の作業なのだが、年数を1加えて今年の写真に変える。
喪中を削って昨年の喪中を復活させ、葉書を乗せてPRで印刷開始。
この操作を年に一回、繰り返すだけだったのだが・・・
単純な作業が何だか余りに意味が無いような気がしてきた?
長い事付き合ってきた送り先が減って、何時の間にか100を切った。
いつかはソウ言う時も来ると思っていたのだが。
思い切ってって年賀状を止める事にした。
それでも賀状でしか届かない相手を少し残したのだが。
SNSが賀状の代わりにはならないと言う事は承知の上。
ココニはやめましたと報告しておけば皆さんお目に触れる。
ブログは各SNSに連結されている、其方の方の知り合いには知れるかな。
このブログだって何時まで続くかは解らないのだが?
葉書で生存情報を確認し合う事を否定する訳じゃ無いんですよ。
ただねぇ、消えていく文化の悪あがきに付き合うのは辞め。
日本郵便の勝手な都合に合わせるのも面倒になったと言う事かなぁ。
決めてしまえば思ったより簡単な事だった。
写真は今年の年賀状用に選んだ一枚です。
喪中を削って昨年の喪中を復活させ、葉書を乗せてPRで印刷開始。
この操作を年に一回、繰り返すだけだったのだが・・・
単純な作業が何だか余りに意味が無いような気がしてきた?
長い事付き合ってきた送り先が減って、何時の間にか100を切った。
いつかはソウ言う時も来ると思っていたのだが。
思い切ってって年賀状を止める事にした。
それでも賀状でしか届かない相手を少し残したのだが。
SNSが賀状の代わりにはならないと言う事は承知の上。
ココニはやめましたと報告しておけば皆さんお目に触れる。
ブログは各SNSに連結されている、其方の方の知り合いには知れるかな。
このブログだって何時まで続くかは解らないのだが?
葉書で生存情報を確認し合う事を否定する訳じゃ無いんですよ。
ただねぇ、消えていく文化の悪あがきに付き合うのは辞め。
日本郵便の勝手な都合に合わせるのも面倒になったと言う事かなぁ。
決めてしまえば思ったより簡単な事だった。
写真は今年の年賀状用に選んだ一枚です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。