15年前のブログ ― 2025年06月09日 10時37分52秒
今週は書く事が思いつかず事件も起こらず。
ブログを見返してみた。
直前まで北海道へ出掛けた報告で。
小淵沢への撮影行になり9日は高山番屋。
凄いアクティブな移動だなぁ?
当時出入りの業者が集金に来て誘われ。
美味いモノを食いに行こうと出掛けた。
なんと事務所を出てから飛騨高山まで。
同行者が地図に疎く距離感が無い。
読み返すと6月1日のブログには。
朝早く集金に行きますから遊びに行こう。
そのような事だったらしい。
手元には集金した札束があったのだろう。
中央高速を走り適当な場所で飯という考え。
トコロがソッチ方面で肉だと飛騨牛か?
見返せば穂高のロープウェイにも乗って。
飛騨高山、松本に寄って帰ったらしい。
9日のブログはソノ時の高山番屋の話。
番屋を見学して出たら銅像が目に入る。
見に行ったら少年姿の山岡鉄舟だった。
直前の渡道で咸臨丸の話を聞き。
清水湊に残る壮士之墓へ行く気でいたから。
大層驚いたと記憶している。
2010年6月9日のブログは此方
https://imws.asablo.jp/blog/2010/06/09/
.
ブログを見返してみた。
直前まで北海道へ出掛けた報告で。
小淵沢への撮影行になり9日は高山番屋。
凄いアクティブな移動だなぁ?
当時出入りの業者が集金に来て誘われ。
美味いモノを食いに行こうと出掛けた。
なんと事務所を出てから飛騨高山まで。
同行者が地図に疎く距離感が無い。
読み返すと6月1日のブログには。
朝早く集金に行きますから遊びに行こう。
そのような事だったらしい。
手元には集金した札束があったのだろう。
中央高速を走り適当な場所で飯という考え。
トコロがソッチ方面で肉だと飛騨牛か?
見返せば穂高のロープウェイにも乗って。
飛騨高山、松本に寄って帰ったらしい。
9日のブログはソノ時の高山番屋の話。
番屋を見学して出たら銅像が目に入る。
見に行ったら少年姿の山岡鉄舟だった。
直前の渡道で咸臨丸の話を聞き。
清水湊に残る壮士之墓へ行く気でいたから。
大層驚いたと記憶している。
2010年6月9日のブログは此方
https://imws.asablo.jp/blog/2010/06/09/
.
15年前 ― 2025年03月27日 08時28分33秒
ブログネタが尽きたので過去を振り返る。
2010年の今頃を見返したら。
戦車(G550)からAMGのC63PSに乗り換え。
月末には大垣・大阪へ出掛けている。
早朝の湖東三山を巡り結構感心している。
信長の命により秀吉が焼き討ちするが。
本堂は燃やさずに引き既に炎上と報告って。
そういう逸話を証明する仏像群が凄い!
そのまま大阪のサッパボイラーへ向かい。
C61とC57 のボイラーを見学して帰った。
報告は3月末から4月前半に書いていたよ。
https://imws.asablo.jp/blog/2010/03/30/
https://imws.asablo.jp/blog/2010/04/05/
2010年の今頃を見返したら。
戦車(G550)からAMGのC63PSに乗り換え。
月末には大垣・大阪へ出掛けている。
早朝の湖東三山を巡り結構感心している。
信長の命により秀吉が焼き討ちするが。
本堂は燃やさずに引き既に炎上と報告って。
そういう逸話を証明する仏像群が凄い!
そのまま大阪のサッパボイラーへ向かい。
C61とC57 のボイラーを見学して帰った。
報告は3月末から4月前半に書いていたよ。
https://imws.asablo.jp/blog/2010/03/30/
https://imws.asablo.jp/blog/2010/04/05/
鹿島鉄道 ― 2024年04月05日 08時10分06秒
昨日の話題でブログを見返したら。
2007年3月のブログで鹿島鉄道の話題。
出掛けたのは葬式騒ぎの始まる直前の時期。
改めて見たらありがとうの文字が読めるね。
確か、2月の訪問の後で模型仲間との再訪。
この翌週くらいから本格的に葬式鉄が集る。
上手い具合に平時の地方私鉄風景に間合う。
アソコは考えても不思議な感じだったなぁ。
鉄道会社は廃線したがり利用者も同じく。
残すは無理と言う雰囲気を当事者達が醸す。
駅の営業時間中に同行者が切符を買おうと、
窓口の駅員に声を掛けて迷惑そうに断られ!
この状態で営業している事が不思議な感じ。
ココは鉄道を残そうという考えは無いって。
不思議な感覚で非電化私鉄風景を眺めたよ。
2007年3月のブログで鹿島鉄道の話題。
出掛けたのは葬式騒ぎの始まる直前の時期。
改めて見たらありがとうの文字が読めるね。
確か、2月の訪問の後で模型仲間との再訪。
この翌週くらいから本格的に葬式鉄が集る。
上手い具合に平時の地方私鉄風景に間合う。
アソコは考えても不思議な感じだったなぁ。
鉄道会社は廃線したがり利用者も同じく。
残すは無理と言う雰囲気を当事者達が醸す。
駅の営業時間中に同行者が切符を買おうと、
窓口の駅員に声を掛けて迷惑そうに断られ!
この状態で営業している事が不思議な感じ。
ココは鉄道を残そうという考えは無いって。
不思議な感覚で非電化私鉄風景を眺めたよ。
7年前の4月 ― 2024年04月04日 09時53分49秒
Facebookで過去の今日を教えてくれる。
何だか豪勢な朝ご飯の写真が表示された。
記憶に無いなぁとブログを見返したら。
パック旅行で帯広と洞爺湖に行った。
ウィンザーホテルは部屋も結構良いし。
ソそれなら手頃な値段で安いと参加したが。
まぁ行って見れば普通の団体旅行かなぁ。
洞爺湖ウィンザーホテルにも団体食堂や。
普通のツイン部屋も有るとは知らなんだ。
帯広へ飛び十勝川、洞爺湖へ泊まり千歳帰。
見返して思い出せばそんなコースだったよ。
途中昼飯で寄った虎杖浜の店前に例の蟹飯。
早朝の北斗星や往復の室蘭線車窓から見る。
ココって大昔から通る度に眺める景色。
とうとう廃屋になったかと見に行ったら。
この状態でシッカリ営業中だった7年前!
今はどうなっているかなぁ。
地図情報で見たらコノ建物はそのまま有る。
何だか豪勢な朝ご飯の写真が表示された。
記憶に無いなぁとブログを見返したら。
パック旅行で帯広と洞爺湖に行った。
ウィンザーホテルは部屋も結構良いし。
ソそれなら手頃な値段で安いと参加したが。
まぁ行って見れば普通の団体旅行かなぁ。
洞爺湖ウィンザーホテルにも団体食堂や。
普通のツイン部屋も有るとは知らなんだ。
帯広へ飛び十勝川、洞爺湖へ泊まり千歳帰。
見返して思い出せばそんなコースだったよ。
途中昼飯で寄った虎杖浜の店前に例の蟹飯。
早朝の北斗星や往復の室蘭線車窓から見る。
ココって大昔から通る度に眺める景色。
とうとう廃屋になったかと見に行ったら。
この状態でシッカリ営業中だった7年前!
今はどうなっているかなぁ。
地図情報で見たらコノ建物はそのまま有る。
往復はまなす ― 2024年02月15日 09時53分22秒
道路冠水 ― 2023年09月12日 08時53分57秒
2014年に中津川から大垣経由で伊勢へ。
昼に鮎を食べて松坂に向かう途中に豪雨。
切り通しの壁から水が鉄砲の様に吹き出し。
携帯に次々に届く警報Mailを読めば。
河川氾濫とか避難指示とか出ているが。
初めて通る道だからどこだかワカラナイ。
通行止め迂回でナビの指示通り走り。
山越は凄かったけれど車は少なく抜けて。
やっと出られた国道は冠水していたよ。
当時はエアサスで車高が上がる車で。
自車は問題なく走る事が出来た。
それよりも携帯に届く避難指示が怖い。
直ぐに逃げろと表示は出るが何処へ?
旅行中の当方は地名も解らぬが。
どうも現在地に合わせてMailが届く。
住んでいる人には有効だと思うが。
旅人に○○川氾濫とか知らせても。
ソノ川がどれか解らないものナァ。
今はアノ機能は無くなったのかなぁ?
まだ携帯電話の頃の話だけれど。
写真は市街地に出てから撮影したモノ。
凄かった場所は写真など撮していない。
昼に鮎を食べて松坂に向かう途中に豪雨。
切り通しの壁から水が鉄砲の様に吹き出し。
携帯に次々に届く警報Mailを読めば。
河川氾濫とか避難指示とか出ているが。
初めて通る道だからどこだかワカラナイ。
通行止め迂回でナビの指示通り走り。
山越は凄かったけれど車は少なく抜けて。
やっと出られた国道は冠水していたよ。
当時はエアサスで車高が上がる車で。
自車は問題なく走る事が出来た。
それよりも携帯に届く避難指示が怖い。
直ぐに逃げろと表示は出るが何処へ?
旅行中の当方は地名も解らぬが。
どうも現在地に合わせてMailが届く。
住んでいる人には有効だと思うが。
旅人に○○川氾濫とか知らせても。
ソノ川がどれか解らないものナァ。
今はアノ機能は無くなったのかなぁ?
まだ携帯電話の頃の話だけれど。
写真は市街地に出てから撮影したモノ。
凄かった場所は写真など撮していない。
ブログ復帰か ― 2023年07月10日 08時50分15秒
2012年の6月 ― 2022年06月07日 08時11分21秒
10年前の6月 ― 2022年06月06日 08時52分23秒
2007年3月のブログ ― 2022年03月24日 08時08分13秒
2月の和歌山にクエを食べに行って。
帰りは長野経由と言うお出掛けの報告。
2月21日の切符から始まりホボ1ヶ月。
詳しく報告していたので長い。
見返したらアノ頃は元気だよ!
小田急あさぎりで沼津、岳南鉄道に乗り。
姫路泊、翌日は南海サザンで和歌山市。
熊野古道から紀州鉄道に乗車して大阪泊。
日本海と銀河、はまかぜ回送を撮影し。
大阪駅からしなの、長野新幹線で帰る。
後半は鹿島鉄道廃線の話題になっている。
http://imws.asablo.jp/blog/2007/03/
写真は吉原からのクハ111浜松行き。
最近は国鉄型車輌引退の話を聞くが。
東海道本線の111形乗車はこれが最後かな?
帰りは長野経由と言うお出掛けの報告。
2月21日の切符から始まりホボ1ヶ月。
詳しく報告していたので長い。
見返したらアノ頃は元気だよ!
小田急あさぎりで沼津、岳南鉄道に乗り。
姫路泊、翌日は南海サザンで和歌山市。
熊野古道から紀州鉄道に乗車して大阪泊。
日本海と銀河、はまかぜ回送を撮影し。
大阪駅からしなの、長野新幹線で帰る。
後半は鹿島鉄道廃線の話題になっている。
http://imws.asablo.jp/blog/2007/03/
写真は吉原からのクハ111浜松行き。
最近は国鉄型車輌引退の話を聞くが。
東海道本線の111形乗車はこれが最後かな?












最近のコメント