夏休み その32010年09月01日 08時25分21秒

請われるままに古龍の話をする・・ しかし遺産センターには何もない?
おかしいなあ? 最初の頃は古龍もその周辺に含まれていたが・・・・

 保存されるべき場所からはずれている?

山伏について知りたがっているので連れて行ってあげたい場所は有るが
海に行ったパパと子供達の事が気になる!

琴ヶ浜に向かうと広い浜にドイツ人の親子だけが遊んでいる。
温泉津へ行こうと誘うとお兄ちゃんが嫌がる?
                      熱いお湯が苦手のようだ・・ 

行きがけに鞆に寄って鼻繰り岩を見せる。
    入り江の先の島を指さし神谷寿禎を祭った祠があると話す。

薬師湯に行くと新しい人ばかりで・・ とりあえず来たと連絡して貰う?
     ゆったりと湯に浸かる・・ 一年ぶりの薬師湯はやはり良い!
          が お兄ちゃんは嫌がり入らない。腰までが限界のようだ?
パパはとても喜んでいる。
      ここで彼がナイツと言うから七騎坂のことかと思ったら
                        温泉津の内藤さんの事のようだ?

Webで調べていたらしく内藤家に興味があるようだ。
                   後で紹介すると説明しておく!
湯からあがると旧知のスタッフがいて直ぐに奥さんに連絡を取ってくれた。
   屋上で涼んで喫茶の方へ行くと店を開けて冷房を入れて待ってた。
        喫茶は閉まっていたがジュースをご馳走になりしばし歓談。

 と言っても内藤夫人とドイツ人が英語で話していたのでワカラナイ!
   ワカラナイ思って悪口でも言っているのだろうと毒づく。

是非、母屋の方にと言われて久々に内藤さんにも会っていく。
     土蔵作りの本宅の前に車を停めて
             観光客のために開いている玄関から声を掛ける

ご主人が出てきて久々の挨拶をしドイツ人を土間に招き入れ紹介する。
 ドイツ人は本宅の中、座敷や茶室に風呂場まで見る事が出来て喜んでいる
御夫婦が英語が堪能なので話が通じるのを楽しんでいるようだ。
 会話にiwasakiって聞き取れたので 叉悪口を言ってる って突っ込んだら?
          妙に皆さんが喜んでいた??

一通り見学し礼を言ってお寺に帰る。

飛び込みで静岡から初老の夫婦が来ていた・・食事を一緒にとるが?
 じいさんばあさん扱いしていたら驚いたなあ、僕の方が年上だった。
    もう一組の外国人の電話予約者がなかなか来ない!
       最近は飛び込みで来る外国人が多くなったようで・・
          到着時間が解らないケースが多いそうだ。
 
22時過ぎにもう寝ようと部屋に行くと玄関で声がする。
 出て行くと町の人が連れてきてくれたみたいだ。
   大荷物を背負った外人夫婦が合掌してさかんに謝っている?

    言葉は解らない? 英語ではないなあ・・ 参ったなあ?
                  騒ぎを聞きつけてドイツ人が起きてきた。

やはり 汽車が遅れて申し訳ないと 言っている。
       スイス人らしい・・ なるほどドイツ語で通じるんだ!

どこから汽車できたのか聞いてみると・・・
  スイスからズット汽車? ロシアへ出てモスクワからシベリア鉄道・境港・米子・松江・出雲・仁摩!と聞くと  おお~  歓声がりその通りと大喜び!
それじゃあ遅れるわけだって言ったら日本語の堪能なドイツ人に馬鹿受け!               
翌朝、起きてきた初老の夫婦?は外人が増えていたので驚いていた!
  このお寺は国内だけでなく世界的にも有名な宿泊所なのだと説明!
      
  必ずMailを送ってくれと頼まれて小説家一家と握手して・・・
                       今夏の城福寺はこれでお終い!

   津和野へ向かう!

夏休み その42010年09月02日 07時46分14秒

ホボ予定通りに津和野に着く。

大鳥居の上から津和野盆地に下ってくる汽車を狙う。

難しいなあ・・ セット後の来る直前にビデオがずれた と 思い!
直そうとして見失う? 汽笛が来聞こえる・・・ わあ 間に合わない。

400×1.6倍の組み合わせは・・・気く前に通過!
何だか暑い中で待っていた甲斐がないなあ 久々の撮影は勘が狂って散々だ 
撤収し代々屋に車を置いて釣瓶に饂飩を食べに行く!
駐車場に昨晩の静岡の夫婦の車がある?美味しいお店と教えておいた。
 店に入ると おや?イナイ? 既に食べ終えて車を置いて散策しているらしい。

冷やしキツネとおにぎりを一個・・ 釣瓶のうどんは冷やしも美味しい!
最近は讃岐の饂飩が流行だがあれは讃岐饂飩と言う食べ物で
  全国各地にはそれぞれの饂飩がある・・

津和野はお稲荷さんの蕎麦と稲荷寿司なのだが?

釣瓶のうどんは美味い!

代々屋に戻ってリンゴと・・ あれ? 何だったかなあ? アイスを食べる!
  久しぶりなので話し込んで・・   お客が来たので篠目へ向かう。

C63では初めての篠直入り・・ タイヤからゴンゴンと音がする?

顔見知りの光からの同好者が下段の前にSETしている。
 挨拶して後ろに入る。 これで下段は占領だな・・・
後から来た方が鉄橋横に入る 最後の汽笛まで出ないでとお願いする!
カメラはシャッターを押しきれず・・ビデオは引きすぎ・・
どうも上手く行かない?   
明日は二反田に登ると言う光の同好者とユックリ撤収し紅花舎へ向かう!
晩ご飯を外食と言われて植村と言う和食の店へ出かける。
鮎の背越し
塩焼き
川蟹
ご飯物はと聞かれてスッポン鍋で雑炊とする。
   美味い!

相当燃料の入ったP氏はもう一軒行こうと焼鳥屋へ向かう
刺身の盛り合わせに焼き鳥が出るが既に腹一杯で・・・・

店で蕎麦打ちが趣味との方を紹介される。
 私は蕎麦打ちが好きで7年やっています と言われると・・
P氏は酔った勢いも手伝って! 僕は20年、打ちょるいねえ

結局、明日ここの女将と紅花舎へ蕎麦を食べに行く話に?
調子に乗って送っていくと騒ぐが  送って行くのは僕なんだなあ!
そして帰りに事件が起きる!

旧9号から合流する辺りでスゴイ焼酎のにおいがした?

まあ、しこたま飲んでいる酔っぱらいが2名だしなあ・・

生活市場の辺りで7年を降ろす?

紅花舎に着きP氏が下りる時、土産に貰った川蟹を持って行くように言うと・・
 空の焼酎瓶を振りながら蓋が付いていないと言い出す?
   わあ どうして焼酎の瓶が車に!

植村で残した瓶を持ってきたらしい?

半分は有った焼酎は助手席の床に吸い込まれている。
慌ててマットを外すが・・ 既に床が押すとビチャッとなるほどに濡れている。

その後は有りったけのタオルで拭くが・・ 大変な事になったなあ?

P氏は弁償するとか言っているが・・・
AMGと刺繍されたマットだけでもフザケタ値段なんだなあ。
床の断熱材も値段分の厚みが有るんですよ・・・ 困ったなあ?

夏休み その52010年09月03日 08時47分08秒

ユックリしようと思っていたが目が覚めた!
目が覚めたので昨晩の悪夢を思い出し車を見に行く。
検問で停められたら飲酒扱いになる・・ と言う臭いが!
干したマットもスゴイ臭いだ、風呂場に持っていってザブザブと洗う!
返しを撮してそのまま帰る予定だったが無理だなあ?
朝ご飯を食べていると友人から電話が・・・何処で撮すのですか?
   決めてはいないが・・なまじ追える場所で撮すと欲が出るので。
     二反田に上がろうかと答える!

参戦中の名人が篠目に入るという電話してみると徒歩15分の登り!
 う~ん それでは同行しようか?
早めに篠目駅に向かう。
 駅について天井と窓を開けて日向に停めておく?
少しは臭いが飛んでくれればよいが・・・・・・
気動車が一本来て電話が鳴る? 今、山口駅?
しばらく待つようだ?
おじさんが一人写真を手に、話しかけてきた。
先週は空いていたが今日はダイブ人が多い・・・と 言っている?
 最近はこの趣味での常識ってヤツが解らない方が多いと話す。
とは言っても我々が勝手に決めているルールだから・・
それが正しいとは限らないんだと言うと聞きたがったので?
撮影する場合は振り向いて後ろに撮影者がいないかとか・・・
先に来ている方の邪魔にならないかを確認するとか・・・

  遊びに来ているのだから挨拶をして楽しく撮影するとか・・・
話す内におじさんがボソッとそうなんっですかって・・・・

今までそう言う事を考えなかった・・ これからは気おつけます。

あれ? 思い当たる事が有るんだな!

定番と言われている場所で地元らしく良い条件の日の絵、
良く撮れていますねえ。と言って別れたが・・ 
たぶん邪魔だと叫ばれたりした経験も有ったのだろう?

一通り僕らが守るようにしている撮影地でのルールを話しておいた?

最近の酷い状態は知らない人が多すぎるんだ と 思う!
現役最後の頃の大騒ぎだって鉄道写真が趣味で撮しているわけではなく
 蒸気機関車がブームだからって人が多かった!

残念な事にそう言う人も再び撮影地に現れているような?

でもこのおじさんのように素直に反省してくれる人もいるんだなあ?

篠目の朝は空気も澄んで爽やかだったから余計に気分がよい!

撮影道具を山ほど積んだ友人の車が現れる!
先ほどから停まっていた別の車の方も仲間らしい?

車を駅に残してアプローチに移動する。

60mmくらいと聞いて一瞬、SMCタクマーを持っていこうかと悩むが・・・

登山靴・グローブ・リュックと三脚は一本にしてアタック開始!

田圃の畦を進み猪避けの電柵をまたぐ・・ トタンの柵を越えて杉の植林地に!
沢が有ってソコからイキナリの急斜面 当然だが路ではない?
所々に作業用の巻き路が有るが真っ直ぐに直登する。
足が滑る・・ こりゃ 下りが怖いなあ?  3度ほど休憩!
足場がガレてきてもうすぐと声が掛かる。
大きな岩があり視界が開ける・・ ここが撮影地!
距離も景色も丁度良い。 
足場も平らで数人は立てる。
50mmでが遠すぎたなあ・・
 篠目の駅の写真がタクマ-の50mmあれを持ってきたら面白かったかな?

撮影行の反省2010年09月06日 08時14分25秒

久々の撮影だと思わぬ失敗をする!
大体が自分が悪い、自分が悪い過ちを失敗というわけだから反省をしまくちゃ?

撮影予定地に着く。
 僕の場合は昔から調べていかない・・ 来る時間くらい調べておかないと?

カメラをセットする。
事前の練習が上出来の時は特にアブナイ!

今回も案の定の結果に
 そろそろ来る頃とビデオを確認しようとする。
  反射で画面が見にくい・・ 何処を撮しているか確認しようとして
 カメラが動いてしまう・・ 慌てて探すが遠すぎて何処か解らない?

 と そこで汽笛が聞こえる  ワア!と慌てる。
山際を走り去る汽車が見える。

なんとか見つけた時は既に遅い・・
が最後のカーブは上手く撮せた。
カメラもビデオもソコだけ撮せたと思っていた?

帰ってから編集しようとビデオを確認したら?
 最初からしっかりとトンネル出口は押さえていた!
それなのに勘違いして探し回っていただけだった。

 動画では一瞬なので解らないが静止画にキャプチャすると・・

写真はトンネル飛び出し(ちょっと拡大)・・・

動画はMixiに友人までで出してある。
 何故って? 恥ずかしくて見せられない・・ それくらい酷い

反省!

撮影行の反省Ⅱ2010年09月07日 12時47分58秒

篠目の俯瞰から、談笑しながら撤収に。
 ココからでは追いつかない と 呑気な撤収作業!

ヤブ蚊対策で用意した蚊取り線香を 何も考えずにリュックに付ける。
本来はベルトにぶら下げるべきなんだなあ!

急斜面を下りようとして立木に掴まりヨイショッと・・・
 足下に線香入れの蓋が転がっている?   ありゃ?

リュックに付けた蚊取り線香が枝に辺り蓋が飛んだ・・・
拾おうとして・・ あれ? 線香がない?

 急斜面を何処を探しても線香が見つからない?
     同行者がみんなで探してくれる・・ 迷惑を掛けたなあ・・

いくら探しても線香が無い  そんな馬鹿な?
落ち葉がイッパイの植林地に火の付いた蚊取り線香をホッテおくわけには行かない

 冷静に ココで体を交わし ココで蓋が と シミュレーションする。
複雑に入り組んだ木の根の室に有った。

良かったなあ!  大反省だなあ!
僕のためにダイブ遅れた!

 蚊取り線香は注意しよう!
普通の山行の場合やキャンプではぶら下げて行くが撮影行ではダメだな!

見つけてくれた同好者が線香を持った写真は写してある  が
撮すよと言うとポーズをとってくれるのに・・・
ブログは勘弁してくれって 騒ぐ!

そう言う事だから彼女が出来ないとか言いながら下りてきた。

だから  現場の写真は無い!

皆さん迷惑を掛けました。 以後は電池式を自前で持って行こう!

高速道路のカレー2010年09月08日 07時34分02秒

夏の帰り道昼過ぎに山口を出て東京に向かう!
朝までに帰ればよいと走る。

昼飯を食べずに出たので腹が減った・・・
 普段は蕎麦くらいしか食べないのだが?

今回は先が長い! 
腹持ちの良い物を入れておかないとイケナイ。

所が根が貧乏性なのか?高速道路でユックリ食べるのがもったいない?

パーキングで停まった時にカレー?が目に付いた!

食券を買う寸前にカツ・・おお カツカレーにしよう!

食券を渡し、しばらく待つが出てこない? おばさん達は何もしていない?
作ってないならいらないけどって文句を言う?

今作っているって言っているがソコからカツを揚げだした?
クソ! っと思ったがまあ急ぐ旅でもないし・・・

 もの凄く時間の掛かったカツカレーは・・・・
う~ん やっぱりもの凄く不味かった!
いらないって言って出てしまうべきだったなあ?

最近凄く堪え性が無い! 前からせっかちではあったが?
怒りっぽくもなっている。

まっ パーキングのカレーで怒っても仕方ないけどね?

食べたいと思ったが残念なカツカレーはこんな感じ

この後、事故渋滞で止まる。
大阪での晩飯もキャンセルし直行で結果は12時間

 そりゃ 山口-東京って一人で休まずに走る距離では無いなあ?

伊勢饂飩2010年09月09日 08時19分50秒

短い夏休みの帰り? 新名神まで帰ってきておみやげを買っていない事に気が付く!

昨日の昼はこの土産の饂飩を食べた。
何だかイマイチ伊勢饂飩らしくない?
そう言えば購入した高速道路のSAで食べた時も・・・
 その時の様子を書きためて有る。
-------------------------
腹も減ってきたのでSAに車を停める。
随分と大きな所だなあと思ったら上りと下りが一つの設備!
なるほどこりゃあ効率がよい。

カフェテリア風に食事も数種類・・ 豊富だなあ。

伊勢饂飩が有る。
この饂飩はコシガ無くてのびたみたいな饂飩がウマイ

暖かい物はなく冷たい饂飩の 食券を買って並ぶ!

出てきた物は? イマイチな・・ 微妙にコシ?といえるほどではないが?
イメージの伊勢饂飩よりは堅い?

偽物の柔らか讃岐饂飩みたいだ?

最近は饂飩=コシみたいな事を声高に言う人達が多い。
堅いのとコシの区別が付かないその手の人達は寝かせが甘く茹でが弱い芯が残ったような物をウマイと言う?

堅いのとコシは違う!

まして・・ 伊勢饂飩をそう言う他の饂飩に会わせてはイケナイなあ?

なんだこのコシのないフニャフニャの饂飩はって驚きが美味しいのに!
-------------------------
買って帰った土産の饂飩も微妙に固かった。

特徴有る食べ物の美味しさが流されてしまうのは残念だなあ!

なんだこれえ・・ フニャフニャだあ・・ と言う驚きが・・
伊勢饂飩の美味さなのだが?

鮎を食う2010年09月10日 08時16分54秒

先日の山口訪問の時に鮎を食べに行った。
晩飯を食べに行ったのか焼酎を飲みに行ったのかはヨクワカラナイが?
とりあえず美味い物を食わせろとリクエストした結果だ!

店は山口市内、場所は解りやすい!

友人とは旧知の仲と言う店に入りいきなり背ごしを頼む?
美味い・・ 美味いが 晩飯にはならない!
 この店の背ごしは実にシンプルで薄く、生きたママで処理したと解る!
仲間が今日、釣り上げて持ち込んだとの話だ。

塩焼きが出てきた。
箸で背を押して尾を取り鰓に箸を差し込んで頭を引くと骨だけが抜ける。
格好付けた方法だが全く骨に身が付かないし抜く時に抵抗がない?
凄く新鮮、生きたまま焼かないとこうはならない。
頭と骨を抜いたまま残った身を頭から食らう!(頭の方から)

ご飯のおかずにはならない・・ と言うより!
こんな鮎をご飯のおかずにするのは失礼だろう?

鮎を食わす店は何処にでもあるが、肝心の鮎が良い物がない?
 冷蔵保存の鮎を調理した背ごしなんぞは金を払う食い物じゃない。

時期的に丁度良い時に行く事が出来た。

そう言えば最近は美味い物を食いに行く暇もない・・・・

たまごかけ風ごはん?2010年09月13日 08時06分37秒

たまごかけご飯風ではないのね?
微妙なネーミングだなあ!

たまごかけ風って・・・微妙な味のごはんだなあ?
食べてみるとたまごかけご飯では無いのは良く解る。

だからって、ソコに風を入れるって言うのが面白いなあ。

たまごかけご飯をおむすびにするって、こういう業界人の知恵って凄い物だ。

ビデオの傾き2010年09月14日 16時16分57秒

主力に使っているビデオカメラが結構な望遠が効く!

その為に今までのカメラ用の雲台ではパーンなどでガクッと揺れる。

そこでオイル入りの雲台を新調したのだが・・微妙に曲がっている!

最初は前後を逆さにして使っていたのだがどうもソコではないようだ?

試しにプリペイトかーどを切って挟んでみた!
3枚入れて丁度良い感じになった?