土合駅2007年12月21日 08時48分05秒

水上を出ると湯桧曽・土合
電車は高度を上げて行きます。
車内はガラガラで・・・

サラリーマン風のおっちゃんが検札で乗り越し料金を払っていた?
今時キセルって事もないとは思うけれど・・・・
観察していた感じでは ああまだキセルをする人もいるんだなあって・・・

重装備の登山者と数人の乗客が土合で降りて

車内はますます空いてきた・・・

越後湯沢-水上間って電車の運用もムズカシイねえ・・・・
人数は少ないけれど確実に各駅で乗降客がいる!

間違えました! コッチが土合駅です。2007年12月21日 13時17分59秒

湯桧曽駅と土合駅を間違えてUPしちゃいました。
此方が土合駅です。

登山客が降りたのも此方・・

階段 見えます?

  ドアを開けて撮しに行くほどの事もないって?

 窓を開けて撮影!

    土樽からは確かに雪国になっていた・・・・

湯桧曽も土合もトンネルの中にホームがあります。
と言っても一日に何本の列車が通るのかなあ・・・

  不思議な景色ですねえ・・・

D514992007年12月21日 16時43分48秒

1970年夏 福知山機関区です。
この499って機関車を見た時の感激って凄かったなあ!

凄い迫力だったし・・ 凄く綺麗だったし・・
総武線や八高線のイメージしか持っていない関東の中学生には
関西圏の機関車の綺麗さは驚きでしたねえ!

Mixiの松ちゃんが499の写真を出していたので
ちょっと探してみました・・・

古いネガを整理しないとイケナイ!
全然整理していない!
 面倒とか言ってはイケナイ と 思うのだが・・・